【看護】嫌われる看護師の実態

看護

はい、こんにちわ~現役看護師のもっちです。
みなさんご存じの通り、看護業界は女性社会で成り立ってます。
また看護師というのは気が強い女性が多いですよね。失言失礼!
気が強くないとやっていけないですよね。
私もそんな中で揉まれ成長し15年目を迎えました。
たくさんの看護師に出会ってきましたが、必ずといっていいほど人間関係の問題が出てきます。

男性看護師は人間関係のいざこざに巻き込まれることは少ないと思いますが、長年続けていると苦手な看護師も出てきます。
ましてや新人時代は怖い人や関わりたくない人のほうが多かった気がします。
もちろん私が仕事もできず、態度も悪かったためではありますが…。
当時の自分ではなかなか気づくことが難しかったですね。

ではなぜ嫌われる看護師がいるのか。その実態を探ってみましょう。
みなさんも自己分析を兼ねて客観的に自分の言動に問題はないか振り返ってみてください。
特に新人看護師さんや転職したばかりの看護師さん、慣れない病棟等で嫌われると仕事がしずらくなります。「人に嫌われてもいい。」と思う人はいないでしょう。
より良い環境で仕事ができるように努めましょう。

スポンサーリンク

同僚に嫌われる看護師の特徴

看護師同志での人間関係の問題が一番多いと思いますが、どんな看護師が嫌われやすいのでしょうか?全員と仲良くなるのは難しいですが、苦手な看護師さんとはほど良い距離感でやり過ごすのが一番だと思うのは私だけでしょうか。

挨拶をしない・挨拶をしても無視する

出勤した際に挨拶をしていますか?いますよね…無言で出勤する人。
挨拶は社会人の基本です。またコミュニケーションの一歩目です。

「おはようございます。」
「ありがとうございます。」
「すいませんでした。」
「お疲れさまでした。」
は必要な挨拶だと思います。

看護師の仕事はチーム医療です。
一人でできる仕事ではありません。
他人とコミュニケーションをとる能力は必要不可欠。
まずは挨拶から確実にしておきましょう。

また挨拶をしても挨拶を返さない看護師もいますよね。どういう心境なんですか?
嫌いな人から挨拶されたとしても大人なんで挨拶は返しましょう。

態度が悪い・感情的発言が多い

業務上忙しいためイライラすることが多々あります。しかし態度に出したり、表情が強張っていたりと近寄り難い看護師がいます。
また稀ではありますがパソコンや物品等に対しての八つ当たりがあったり、客観的に見て関わりたくないと思います。

また伝え方というのは大変重要なことであり、感情的発言では相手に嫌われます。
自分が嫌いな看護師に対して急に怒りだしたり、人目のつかないとこで暴言を吐いたり、相手を罵倒し威圧的な態度をとる看護師も見たことあります。

イライラするのは分かりますが一呼吸おき冷静に相手に伝えましょう。

ましてや仕事上の連絡事項など私情を挟むのはもってのほかです。確実にミスが起きますので注意しましょう。

嫌味や陰口・悪口を言う

嫌味を言う看護師も確実にいます。口から産まれてきたのか思うほどに言ってきます。
素直に伝えればいいものを何かしら+αで言ってきます。
それでは嫌いになってくださいと言わんばかりの行為になります。嫌味は誰の特にもならないので辞めておきましょう。(無自覚が一番怖いですが…。)

陰口・悪口を聞かない病院は無いほどありふれたことです。
休憩室や誰もいない詰所ではよく聞かれます。
ストレス発散になるとは思いますが、言うのなら直接伝えればいいのではと思います。
しかし伝えると反感を買ってしまうのが現実ですよね。
心の中でそっと思っておきましょう。
陰口・悪口を続けていれば、いずれ自分が言われる立場になります

同じミスを何度もする・同じことを何度も聞いてしまう

天然?おっちょこちょい?とは違う。何度同じことを注意しても直そうとしない、また覚えようとしない看護師がいます。そしてミスを繰り返してしまいインシデントレポートを何枚何枚も書いているのを何度も目にしてしまう。デジャヴか!

病院は命を扱う場なのでミスは何度も許されるとこではありません
さすがに同僚でさえ愛想が尽きます。


ミスをしたのは仕方がないので次に間違えないよう学ぶ姿勢が必要だと思います。
また相手を選んで答えてくれる優しい看護師さんに何度も聞く人がいます。
なんの成長もしません。
そのうち嫌気がさし嫌われる可能性があるので同じことを繰り返すのは辞めましょう。

どうでしょうか。あなたの病棟や病院にもいますか?共感を得られたでしょうか?
もしくは自分も当てはまる項目はありましたか?
私は数人ですが当てはまる看護師さんを知ってます。やはりそのような看護師さんは自然と周りから人が離れていってます。
また私も以前までは当てはまる項目がありました。今では自覚し、改善できるよう努力してます。
やはりギシギシとした病棟で働くのはストレスの原因になりますので、まずは自分から見つめなおしてみましょう。

スポンサーリンク

医師やコメディカルに嫌われる看護師の特徴

病院で働いていると必ず医師と関わってきます。
絶対的なパートナーと言っていいでしょう。主に医師の指示に従って業務を行いますが、まれに意思疎通ができていない医師と看護師を見たことがあります。
またリハビリスタッフや看護補助者などコメディカルとの関係が悪い看護師も中にいますよね。
チーム医療である以上、良好な関係で働くことが一番だと思います。何より私情で患者さんの今後を蔑ろにしてしまう恐れがあります。
どのような看護師が嫌われるのかもう分かっているとは思いますが、少し見てみましょう。

医師の指示を間違える・医師への説明が長い

前文にも記載しましたが医師の指示にて医療を従事しています。最近では電子カルテのため必ず指示は記載されていますが中には「なぜそうなったのか?」と言われるほど看護師の思い込みで違う処置を行っている看護師がいます。

おかしな指示で間違っているのなら医師に報告すべきですが、自分の思い込みや独断で違う処置を行うは間違っています。


また患者の急変時など医師に報告する際、1から既往歴・現病歴などを説明する看護師がいます。医師からするとどの患者さんでどのような状態で現状どうなっているのかを知りたいと思っています。
丁寧に説明することは大切ですが時と場合を考えないと医師からの信頼を失ってしまいます。

上記にも記載していますが、挨拶や態度等の問題で医師から嫌われる看護師もいます。当たり前のことですが中々できない看護師がいますので注意しましょう。

リハビリスタッフや看護補助者などコメディカルを見下す

医師の次に接することが多いのはリハビリスタッフでしょう。共に患者さんに援助を行う同志ですが、中には上から目線でリハビリスタッフに物を言う看護師がいます。

ご存じの通り看護部は病院内で絶対的な人数格差があります。
他部署よりはるかに人数が多いのでリハビリスタッフやコメディカルの職員に対して威圧的な態度をとる看護師が多いそうです。
また病棟内では看護補助者が必ずいますが看護師の部下ではありません。
何でも看護補助者に頼む看護師や機嫌が悪い時に八つ当たりをする看護師を私は見たことがあります。
そんなことを続けていては嫌われるに違いありません。

無自覚に看護師の方が立場が上だと思っている看護師も多いと思います。私もそうでしたがコメディカルのスタッフと長く付き合っていくとそれぞれの役割があり従事していることに気づきました。
病院で働く職員はみな対等な立場にあることを覚えておきましょう。

患者さんに嫌われる看護師の特徴

男性看護師は患者さんに好かれたり嫌われたりとはっきりとしていますよね。
患者さんは老若男女とふり幅が大きくまた癖のある患者さんもいます。全ての患者に好かれるのは難しいと思いますが信頼関係がないと入院中気まずい仲で対応するようになります。
男女関係なく患者さんに嫌われやす看護師の特徴はどのようなものがあるでしょうか?

いつも忙しいそうにしている・対応が業務的

看護師の口癖は「ちょっと待って下さいね。」ですよね。はい、私もそうです。
基本的に忙しいのは間違いないです。余裕がないのは分かりますが、忙しそうにしているイライラしていると捉えられます。患者さんにとって看護師が忙しいは関係ないですよね。
何度も患者さんの対応が遅れるとあの看護師さんはやってくれないと思われ嫌われる可能性があります。

また忙しいが為どうしても業務的な対応になってしまいがちです。
更なる悪循環に陥ってしまいますのでできることなら説明等をし、患者さんが待てないようであれば違う看護師や看護助手さんに代わってもらうようにしましょう。


看護師は病院の顔なので対応等が悪いと患者さんはこの病院には二度とお世話になりたくないと思い病院全体の評価も下がり、問題になることもあるので気をつけましょう。

どうしても人間関係がうまくいかない場合は転職もあり

職場の人間関係はいろいろなトラブルに直結してしまいます
自分が嫌われてると感じたなら原因を突き止め問題解決に励むことが大事ですが、それでも環境が悪く働くことにストレスを感じるのなら休職するなり転職することが良いのかもしれません。
またどうしても苦手な人や嫌いな看護師がいる場合も自分が被害を受ける可能性があります。当人に嫌なことを伝えるのは正直心しんどいですよね。
伝えることが可能な相手なら伝えてあげましょう。しかし酷い看護師は必ずいますので自分を守ることも大事です。その際は師長や先輩看護師に相談するも良し、異動願いを出すのも良し、耐えれないのであれば休職・転職するのも良いでしょう。
被害を受けてる側なのに病院を変えるのは少し癪ですが。無理してまで働くのは本当に毎日が辛いです
看護師業界は色々な人が交差して従事していますので人間関係のいざこざはどこに行ってもあるかもしれまんがより良い職場で働けることを願ってます。

ここまで読んで下さり、ありがとうございます。
それでは良き看護ライフをお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました