前回、新人からベテラン看護師の必需品を紹介しました。
今回はあったら便利!役に立つ!持ってて良かった!などナースグッズを紹介したいと思います。
まだ看護師必需品 12選を読んでない方はこちらを先にお読みください。
※職場から支給されるアイテムやその職場では使用禁止とされているアイテムもありますので事前に確認しておきましょう。
この記事では主にNURSERY(ナースリー)とinfirmiere(アンファミエ)の商品をpick upしております。
ナースリーの商品はAmazonと楽天市場からとなっておりますので公式ホームページからご利用になりたい方はこちら→NURSERY(ナースリー)
アンファミエの会員登録がまだの方はこちら→infirmiere(アンファミエ)
NURSERY(ナースリー)とinfirmiere(アンファミエ)
知らずもがな大手看護師通販サイトです。看護師だけでなく医療従事者全般が利用しています。
商品数と会員登録者数は医療通販サイトの70%をシェアしており日本最大の規模となっております。
私はナースリー愛用歴10数年、アンファミエは数年。その中から出来るだけリーズナブルで使い勝手のよい商品を紹介させていただきます。
余談ですが私の妻も看護師なため両方使用し、よく購入させていただいております。
どちらが良いとかはなくその時の気分で利用しています。
ちなみにあなたどっち派?
おすすめアイテム
別に無くても働ける。でもあったら便利!なナースアイテムを紹介!
もちろん病院や所属する科にもよります。自分の職場にあったアイテムを選び、より働きやすい環境を作りましょう。
カーディガン
あったら便利というよりか大抵の看護師さんが持っているはず。
冬は寒いです!詰所や休憩室で着用しましょう。比較的に安いので購入しやすい!
着用したままケアや処置をすることは控えましょう。衛生上よくありません。
また上司に注意されます(私がそうです(; ・`д・´)!)
エプロン
病院や所属科によって使用頻度は変わってきますね。最近ではリスポのビニールエプロンが主流ですが小児科などは可愛いエプロンをして働いている看護師さんを見かけますね。もちろん洗濯可能なので必要な看護師さんは複数枚所持しています。
お値段も安く多職種さんにも人気があります。あと他職種ですが保育士さんにも人気ですね。
NURSERY(ナースリー)
ナースリーのハピプラエプロン第3弾!スポッと着られる待望のチュニックタイプ。
ナースリーだから実現できた高品質&ハピプラ。チュニックタイプのエプロンです。
インナー
一昔前までは禁止している病院が多かったですが、ここ数年で着用する看護師が増えています。
もちろん冬場に半袖のナース服は寒すぎです。またICUなどの制服は薄いのでインナーを着用する看護師さんも多いのは確かです。
専用に開発されているので伸び伸び着用し体感温度をコントロールできる素材を使用しているインナーがおすすめです。着心地抜群!
NURSERY(ナースリー)
ナノファイン加工とは…
防臭効果はもちろんのこと臭いのもとになる菌を減らすだけでなく、各種の感染源でもある菌も抑制する衛生面に着目した肌にやさしい加工です。
My体温計
基本的に病院の備品を使用することが多いですが、平日日勤など看護師の数が多いと奪い合いになりますよね。大きな病院ならいいのですが、個人病院など予算に限られている場合では数が少なかったり、古い体温計を使用しないといけない場面があります。
最近では個人持ち体温計も許可されている病院もあるので持っていたら便利。
NURSERY(ナースリー)
先端に高感度センサーを搭載した、約20秒(※)の予測式検温。手軽に、すばやく測れる電子体温計です。※平均約20秒(おおよそ16~25秒)
体温のほか、温度・室温も測れる3WAY。約1秒で検温できる非接触体温計。
こちらは昨今の感染症に伴い、必須状態の非接触型体温計となっております。
病院によっては許可されていなかったりするのでご確認下さい。あったら便利とはこのことだと思います。
Myパルスオキシメーター
My体温計と同じ理由ですね。以外と値段も高くないとこがポイントです。
しっかりとしたパルスオキシメーターだと数万円はしますが、こちらは手軽で小型のパルスオキシメーターは比較的リーズナブルなので1つ持っていたら便利です。
余談ですが私は落として壊したことがあるので取り扱いには注意しましょう。
NURSERY(ナースリー)
人気の「パルスフロー」が、ナースリーオリジナルに!PI値表示で測定精度の高いパルスオキシメータ。
【シリーズ販売累計176,000台突破!】※2015年10月~2022年5月
鉗子
バルーンやルートを一時的に止めておきたいなど使用する場面はあるはず、様々な鉗子がある中で直鉗子をおすすめします。用途は汎用的で1つ持っていたら便利!
1番使う場面は固すぎる接続部を2本の鉗子を使って外すことは黙っておきましょう。
もちろん直で挟むのも問題ないですがルート類の破損の危険性があるためガーゼ等を嚙ませましょう。
NURSERY(ナースリー)
カラフル2色セットだから、その日の気分で使い分けOK♪
手のひらサイズで持ち運びにも便利なコンパクト鉗子です。
ソフトペンケース
病院で働いていたら何人かは必ず持っているであろうペンケース。
シンプルに使いやすいのとナース服を着替える際など1つ1つ取り外さなくてもすむ楽さ!
たまにパンパンなぐらいに詰めている看護師さんを見ますが、そんなに使うものある?って思うのは私だけでしょうか…。
最近のはまた可愛いペンケースも多いですね。あとナース服にペン痕やインクをこぼしがちな看護師さんは必須です!必ず持っておきましょう。
NURSERY(ナースリー)
ナースの必需品をすっきり仕分けてくれる、必須アイテム♪
ペン染み防止仕様なので、ウェアを守りながら持ち運べます。
ウエストポーチ
こちらは私も愛用しております。基本的にポケットに物を入れすぎることが多い看護師さん。
ポシェットに収納してしまえばパンパンなポケットとはおさらばです!
意外と収納スペースも広く、看護師必需品は大抵入るので手荷物は減らせること間違いなし!
現在、私が使っているウエストポーチを最後に載せていますので参考にすてください。
NURSERY(ナースリー)
お仕事グッズをたくさん入れるものだから、オーガナイザーは軽くしたい…
金属パーツをプラスチックにするなど、使う部品から考えました!
着圧ハイソックス
女性必見!どうしても看護師は立ち仕事なので足が浮腫んでしまいます。若い時は気にならない看護師も多いですが歳を重ねるにつれ気になってきます。(先輩談)
最近ではスカートタイプのナース服はあまりなく、パンツタイプが主流なので着用しても気になりません。また着用している看護師さんも増えているみたいですね。
NURSERY(ナースリー)
迷ったらコレ!大人気の定番タイプ。ほどよい着圧で足らくちん♪
【販売累計690,000足突破!】※2015年7月~2022年5月現在
infirmiere(アンファミエ)
Beauty-F 着圧ハイソックス(3足組)【人気】[ビューティーエフ]アンファミエ人気No.1ブランド着圧ソックス3足組!綿混で吸汗性よく爽やかなマッサージ効果で、筋肉をほぐし血行を促す!黒もあります。
抗菌アルコール携帯用ポシェット
現在の感染症により爆売れなアルコール携帯。病院から支給されることも多いのですがポシェットまでは支給されませんよね。これがあれば処置やケアをする度に手指消毒の手を洗う手間を省けます。
これぞあったら便利といえるアイテムです。
NURSERY(ナースリー)
ぶらぶら防止のクリップ付!アルコールボトルはコレに入れて。
ショルダー、ウエストの2wayで使える!アルコールボトル携帯ポーチです。
スケール表
経験年数を重ねても時に不安になったり、忘れてしまったりするものです。でもそんな姿は後輩には見せられないのでこっそりスケール表を見て自信満々に後輩に教えてます。
もちろん新人看護師さんや経験が浅い看護師さんは特に持っていたほうがいいと思います。
こちらの看護カードではなく、スケール表や早見表、自分で作ったメモなのでも十分なので、いざとなった時に確認できるようにしておきましょう。
NURSERY(ナースリー)
「あれなんだっけ?」の数値やデータをポケットに!
「緊急時にチェックしたい」、「頻繁に使うけれど覚えにくい」
そんな数値やデータ80項目を、20枚のカードにまとめました。
infirmiere(アンファミエ)
お役立ち看護カード緊急時に必須の数値やデータをカードに!
呼吸系、血液ガス、二次救命やショックの見方から頭痛や腹痛への対応などの数値やデータ80項目を、ポケットサイズの20枚のカードに集約。水に濡れてもサッと拭き取れ、折れ曲がりにくい素材を使用。
ナースリーとアンファミエは一緒の商品を出しているのでどちらでも問題ないようです。
看護医学電子辞書
私が一番おすすめするのはこちら!電子辞書です‼
間違いなく便利なアイテムで間違いなく高額なアイテムです。
看護学生の時はかなり重宝しますし、働いていてもあるに越したことはないです。
私は今でも持ち歩いてますが、何かあったときすぐに調べられます。
お薬・検査・専門用語・疾病などなど。これ1つでその日は乗り切ることができます。
今現在では様々な種類の電子辞書がありますが機能的には変わりありません。自分の好みで選ばれると良いでしょう。一応、私がおすすめするのは医学書院です。
My装備
はい、こちらは普段私が使用しているウエストポーチになります。
ナース服にはボールペンとテープと名札のみで働いております。
基本的に私はポケットにあまり物を入れたくないのでウエストポーチに全て入れてます。あと記載するのを忘れましたが印鑑も入れてます。
十分な収納だと思います。電子辞書と電卓が哀愁漂ってますね。
あと褥瘡委員なのでスケール表は必ず持ち歩いてます。ボールペンはよく無くなったり、同僚が貸してくれというので2本は持ってます。そして何本かは貸したままで返ってきてませんw
でも結局、ラウンド中は電子カルテの台車にかけて回ってますのでウエストポーチ状態で持ち歩ている時間のほうが少ないかも…。しかしその分フットワークはかなり軽いですよ!
最後に
はい今回はあったら便利!おすすめ看護師アイテム12選をお送りしました。
看護師の数だけ働くスタイルがあると思います。なので一概に私のような装備がいいとは思っていません。
自分の働きやすいスタイル、そして自分に必要なアイテムを駆使して仕事を円滑に行え、効率アップをはかりましょう。
またこれからもNURSERY(ナースリー)とinfirmiere(アンファミエ)から便利なアイテムが出たら紹介していきたいと思います。紹介してほしいアイテムや気になるアイテムがありましたらコメント欄までどうぞ!
それでは良き看護ライフを!
アンファミエ会員登録はこちら↓↓
コメント